第 13 回日本分類学会連合公開シンポジウム
生物多様性条約と名古屋議定書が分類学研究分野へ与えるインパクト ~とくに国内措置について~ |
プログラム |
講演要旨 |
|
分類学分野の研究者にとっての ABS 問題とはどのようなものか
村上 哲明(首都大学東京・牧野標本館) |
|
研究拠点としての植物標本室と海外でのフィールド調査
邑田 仁(東京大学・小石川植物園) |
|
名古屋議定書で,変わること,変わらないこと
磯崎 博司(上智大学大学院・地球環境学研究科) |
|
名古屋議定書と分類学:その問題点と解決案
安藤 勝彦((独)製品評価技術基盤機構(NITE)・バイオテクノロジーセンター) |
|
国内措置の検討状況と今後の課題
炭田 精造((財)バイオインダストリー協会 (JBA)・生物資源総合研究所) |
|
想定問題に基づく Q&A
奥田 徹(玉川大学・学術研究所)・村上 哲明(首都大学 東京・牧野標本館) |
|
日本分類学会連合加盟学会の大会・シンポジウム |
TAXA ―― 生物分類学メーリングリスト |
編集後記 |
|
ニュースレタ編集担当 : 富川 光 |